月島駅より徒歩2分の歯医者

03-5547-4735

月島いなば歯科の予防歯科ページ

歯髄保存治療

月島いなば歯科の歯髄保存治療ページ

歯髄保存治療について

歯髄保存治療とは

歯髄保存治療とは神経や血管を含む歯髄と呼ばれる組織を残す治療です。
虫歯などにより細菌感染が歯髄付近に及んだ場合、痛みや感染の拡大を防ぐため歯髄を取り除く抜髄が行われます。

抜髄は成功率の低い治療ではありませんが、歯髄は歯にとって重要な組織です。
当院では、歯の寿命を延ばすために抜髄を避け、歯髄を保存する処置を検討すべきであると考えています。

歯髄の重要性とは

月島いなば歯科の歯髄保存治療ページ

虫歯が進行して痛みを感じるのは、歯髄が正常に機能しているからです。
痛みは体を守るための大切な防御反応の一つであり、歯髄を取ってしまうことでこの安全機構が失われてしまいます。

歯髄を失った歯は、根尖(歯の根の先)まで細菌感染がすすみ、炎症を起こした時に腫れや痛みといった症状があらわれます。

歯髄のない歯に症状がでるまで感染が進行してしまうと歯を残すことが難しくなることがあります。

歯髄をのこす事は、歯の長期的な健康にとってとても大切であるといえます。

〜抜髄のデメリット〜

歯髄を取り去る抜髄を行うために、歯を大きく削ることになります
可能な限り歯を残そうとしても、抜髄のために歯を削り、細菌に感染された部分を除去することで多くの歯質が失われ、力学的に歯は弱くなります。

垂直に破折し保存することが不可能になる歯の多くは歯髄を除去した歯であることがわかっています。

歯髄を除去する場合とは

何もしなくても痛い、歯茎が腫れているなど歯髄への細菌感染が明らかな場合は歯髄保存の適応とはなりません。
また、歯髄保存治療を行っても歯の中の神経や血管が正常に機能しない場合には歯髄を除去します。

治療後に歯髄が正常に機能するか判断するために、痛みの程度や持続時間など様々な診断基準がありますが、状態が日々変化するため持続的に経過観察を行う必要があります。
残念ながら歯髄保存処置を行った後も、状態が悪く歯髄の除去を行わなくてはならないこともあります。

どんな方が行う治療?

虫歯と指摘されたが、痛みを感じることがない、冷水痛がない・わずかである場合など歯髄への細菌感染が無いもしくは軽微であると考えられる場合には歯髄保存治療の適応である可能性があります。

他院で抜髄と判断された場合でも残せる可能性はある?

月島いなば歯科の歯髄保存治療ページ

レントゲンなどで虫歯が大きく抜髄が必要であると診断されたが痛みがない場合は歯髄保存治療の適応である可能性があります。

歯髄の炎症が可逆的なのか不可逆的なのかという診断は、困難な場合もあります。当院では様々な診査・適切な処置・経過観察を行うことで歯髄の長期保存が可能であると考えています。

しかし歯髄保存治療は万能な治療方法ではなく、瀬戸際で行う治療です。 歯髄保存治療を行うほど病状が進んでいる場合には、最善を尽くしても歯髄の状態が改善せず歯の保存を可能にするために抜髄を行わなければならない事もあります。

電話でお問合わせ